2024年の診療報酬改定により、保険医療機関における書面掲示事項については、原則としてホームページに掲載することが義務化されました。この取り組みは、患者さんが医療機関を選ぶ際の判断材料となる情報提供を充実させ、医療の透明性を高めることを目的としています。
当院では、患者さんにより安心して診療を受けていただけるよう、当院が行っている以下の施設基準情報を公開いたします。
以下の施設基準等に適合しており、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
歯科初診料に規定する基準
当院では歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備をしています。当院では十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
オンライン資格確認による医療情報の取得
オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
医療DX推進のための体制整備
医療DX(デジタル技術を活用して医療をより良くする取り組み)を進めています。マイナンバーカードによるオンライン資格確認で、必要な情報を取得し、質の高い医療を提供できるよう努めています。
明細書発行体制
明細書を無料で交付致します。
有床義歯咀嚼機能検査
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動を測定するために、歯科用下顎運動測定器を備えています。
歯科訪問診療料に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
手術用顕微鏡
複雑な根管治療及び根管内の異物除去を行う際には、手術用顕微鏡を用いて治療を行っています。
歯根端切除手術
手術用顕微鏡を用いて歯根端切除手術を行っています。
手術時歯根面レーザーの応用
歯の歯根面の歯石除去を行うことが可能なレーザー機器を用いて治療を行っています。
クラウン・ブリッジの維持管理
装着したクラウンやブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作されるクラウンやインレーを用いて治療を行っています。
歯科技工士との連携について
患者さんの補綴物製作に際し、歯科技工士との連携体制を確保しています。
必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施します。
- 光学印象
患者さんのCAD/CAMインレーの製作に際し、デジタル印象採得装置を活用して、歯型取りなどの調整を実施しています。 - 光学印象における歯科技工士との連携
患者さんのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
歯科外来診療医療安全対策
医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
- 歯科外来診療感染対策
院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。 - 歯科治療時医療管理
患者さんの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制を取ることができます。 - 歯科診療特別対応連携
安心で安全な歯科医療環境の提供を行うために、以下の装置・器具を備えています。
•自動体外式除細動器(AED)
•経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
•酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)
•救急蘇生セット
緊急時に円滑な対応ができるよう、下記の医科保険医療機関及び歯科診療を担当する保険医療機関と連携しています。
口腔管理体制の強化
むし歯や歯周病などの重症化を防ぐために、継続的なお口の健康管理を行う体制を整えています。高齢者やお子さんの特性、緊急時の対応に関する研修を修了し、地域の医療機関との連携にも積極的に取り組んでいます。
個人情報保護法を順守しています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せんなどの「個人情報」は、あらかじめお知らせしている利用目的以外には使用しません。
在宅訪問診療のご案内
•通院が困難な患者さんには、在宅での訪問歯科診療を行っています。
•新しい義歯(取り外しできる入れ歯)を作るときの取り扱い
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
診療情報の文書提供
診療情報の文書での提供に努めています。
医療法人 芳幸会 しみず歯科
管理者(院長):清水 将